←前のページへ次のページへ→

三浦半島を走る二つの路線〜JR横須賀線&京浜急行〜

社会交通工学科 1年 金元 良平



   横須賀線 京浜急行
図1.横須賀線E217系    図2.京浜急行1500系&2100系


一章

1.いんとろだくしょん

 神奈川県の南東部に位置する三浦半島、特に横須賀にはかつて日本海軍の軍港や陸軍の砲台があった。軍事物資輸送の為に鉄道が必要とされ、明治22(1889)年6月に東海道本線大船駅から分岐する形で横須賀駅までの区間が開業した。これが現在のJR横須賀線である。
 一方、昭和5(1930)年に黄金町(横浜市)〜浦賀間、金沢八景〜湘南逗子間で湘南電気鉄道が開通。太平洋戦争前には三浦半島に国鉄と私鉄の二路線が走るようになっていた。さらに開業翌年の12月には親会社である京浜電気鉄道(詳細は割愛、この時既に品川〜横浜間開通)と両社で黄金町〜横浜間を延長、接続を開始した。両路線の線路幅が異なっていたためすぐには直通運転できず、全線直通が開始されたのは2年後の昭和8(1933)年だった。この時はまだ京浜急行という名前は登場していない。



2.それから(終戦前)

 横須賀線は昭和19(1944)年4月に横須賀から先、久里浜までの延長(海軍からの要請)が行われ、同線開通から55年後、現在の路線となる。
 湘南電気鉄道は昭和16(1941)年11月に京浜電気鉄道に合併、さらに翌年の5月には京浜電気鉄道がその他私鉄と合併、いわゆる大東急の一路線となった。ちなみに大東急時代には堀ノ内〜久里浜間が開通している。



3.それから(終戦後)

 (※横須賀線についてはもう書くことがないのでここは全て京急の話)
 昭和23(1948)年に大東急から分離、ここでようやく京浜急行電鉄が誕生する。
分離後も路線延長が進められ、久里浜〜野比〜津久井浜〜三浦海岸と昭和38(1963)年11月から3年かけて順々に開業し、12年後の昭和50(1975)年にやっと三崎口までの区間が開通する。



4.いまとこれから

 三浦半島の中では両路線とも動きは無いが、全区間でみると利便性向上の為の計画や工事が継続中である。
 横須賀線では南武線、東急東横線武蔵小杉との連絡駅が計画されている。また成田エクスプレス用の新型車の導入が既に決定。京急では京急蒲田駅付近の連続高架化工事の真っ最中。羽田空港の新国際ターミナル駅の建設も行われる予定だ。



二章

1.くらべてみよう

 さてここからがメインの話、横須賀線と京急線は全線にわたって競合し、ライバルの関係にある。普通ライバル同士の路線なら運行形態やサービスの面で違いが出るものだが何故かこの二路線、似ているところがあったりもする。それは以下の通り。


表1.横須賀線と京浜急行との比較

横須賀線京浜急行
A.途中駅で増解結逗子駅にて金沢文庫、京急川崎駅にて
どちらの路線でも途中駅で増結、解結が行われる。違いは作業に掛る時間。横須賀線では5分間も停車するが、京急では2分で出発する。
B.最高速度120/km/h120km/h
京急の最高速度が120km/hなのは有名だが、横須賀線も実は同じ最高速度だったりする。
C.末端区間が単線横須賀〜久里浜駅間京急久里浜〜京急長沢駅間
三浦海岸〜三崎口駅間
どちらも途中トンネルがあるため複線化できない区間がある。京急線の三浦海岸〜三崎口間等、複線規格で路盤が作られている部分があるのだが、複線化の動きは無い様だ。
D.ドア締切田浦駅にて梅屋敷駅(東京都大田区)にて
横須賀線では両端をトンネルで挟まれた田浦駅(11両編成に対してホーム有効長10両分)、京急では両端を踏切で挟まれた梅屋敷駅(普通列車6両編成の場合に対してホーム有効長4両分)にてホームからはみ出た車両のドアが締切られる。どちらの路線でも締切られる車両のドアには注意を促すステッカーが貼られている。ちなみに横須賀線の場合、先頭車はトンネルに突っ込んだ形で停車するので事情を知らない乗客はかなり戸惑う。また京急線の場合、立体交差化工事の区間に該当するため完成後にドアの締切りは廃止される。
E.成田空港への直通久里浜駅から直通羽田空港駅から直通
横須賀線では総武快速、成田線への直通運転による久里浜〜成田空港間の列車が設定されている。しかし3時間近く掛かるため全区間を通しで乗る人は殆どいないだろう。一方京急では羽田・成田の空港間連絡列車が設定されている。こちらはほとんどが他社線の車両を使用しているためか京急よりも都営浅草線や京成線の乗り入れ列車の感が強い。
F.他路線乗り入れによるバリエーション成田エクスプレスや湘南新宿ラインの乗り入れ車 都営浅草線、京成線、北総線からの乗り入れ車
これは両路線で意味が異なっている。横須賀線では同じJRの他路線からの乗り入れ、京急では他会社との相互乗り入れである。前者では行先や種別でどの車両が来るのか判断がし易い。しかし後者では自車及び他社線にも多くの車両形式があるため同じ種別、行先でも次にどの車両が来るかわからない。
三浦半島に関係ない事柄もあるが、あくまで両路線の比較である。


 
- 14 -
次のページへ→